診療案内
動物病院に来院される症状

・
皮膚 / かゆみ、脱毛、フケがでる
皮膚病の原因は、感染症・ホルモンの影響・アレルギーなど様々な原因が考えられますが、
生活環境の改善や食事管理やシャンプー療法など多方面からの治療を行っています。
耳 / かゆみ、頭をふる、耳が赤い
外耳炎の原因は、食事・感染症・異物など様々な原因が考えられます。
基本的には耳掃除によって治療を行いますが、
症状がひどい場合には飲み薬を内服することもあります。
鼻 / 鼻水、くしゃみ
鼻炎様症状の原因は、感染症・異物・アレルギー・歯周病など様々な原因が考えられます。
高齢の小型犬において、
鼻水が止まらない、鼻閉症状により常に口呼吸で寝苦しいなどの症状がある場合には、
歯周病により起こっている可能性が時折認められます。
胃腸 / 下痢、嘔吐、食欲不振、体重減少
下痢の原因は、食事・感染症・ストレスなど様々な原因が考えられます。
一過性の下痢であれば問題ないですが、
長引く場合や繰り返される場合には、便検査や超音波検査を中心に診断していきます。
また、嘔吐の原因として、異物誤飲や毛球症はよく認められる原因の一つです。
貧血 / 元気がない、粘膜が白い
貧血の原因は、出血・感染症・免疫疾患・腫瘍・腎不全など様々な原因が考えられます。
軽度の貧血であれば、症状をそれほど示さないですが、
重度の貧血の場合、原因に対しての治療と並行して輸血が必要なことがあります。
心臓 / 疲れやすい、咳、呼吸が速い
中高齢の小型犬の心臓病の原因は、僧帽弁の逆流によって認められることが多いです。
初期の症状はいつもより疲れやすいといった症状などであり、あまり気付かれないことも多いです。
猫においては、犬とは異なり心筋症が多く、心雑音が認められないことも多いです。
症状は開口呼吸、呼吸が速いなどですが、こちらもあまり気付かれないことが多いです。
呼吸 / 咳、呼吸が速い
犬において、「ガーガー」といった乾いた咳が認められる場合、気管・気管支に異常が認められることが多いです。中高齢の小型犬に多く認められます。
尿 / 血尿、頻尿、多尿、尿の色が薄い
高齢などで免疫が落ちたり、寒い季節になると膀胱炎が多くなります。特にメスで多いです。
猫においてはストレスなどの原因により季節関係なく膀胱炎が発生することがあります。
膀胱結石を認めるオスにおいては、石が尿道に詰まり尿が出なくなる恐れがあります。
また、腎機能が低下すると常に尿が水のように薄くなったり、多飲多尿の症状があらわれます。
内分泌 / 多飲多尿、脱毛、腹部膨満
基本的には中高齢より認められます。
犬において、代表的な内分泌の病気は、糖尿病、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症です。
甲状腺機能低下症の症状は、無気力、両側対称性の脱毛、食べてないのに太るなどがあげられます。
副腎皮質機能亢進症は、多飲多尿、腹囲膨満、皮膚が薄いなどがあげられます。
猫において、代表的な内分泌の病気は、糖尿病、甲状腺機能亢進症です。
両者とも基本的にはよく食べるけど痩せる、多飲多尿などの症状が共通して認められます。
神経 / けいれん、倒れた、いつもと様子が違う
発作の原因として、頭蓋内に腫瘍や脳炎などの異常がある場合もありますし、検査上異常が認められない場合もあります。ひどくなると発作が止まらなくなることもあるため、まずは発作の頻度を減らすことが治療の主体となります。
ミニチュア・ダックスフンドやウェルシュ・コーギーなどの犬種においては、腰の病気が多く認められます。
体重管理やリハビリにて改善する子もいますが、重度の麻痺が認められる場合には手術が必要な子もいます。