ネコ
2021年11月15日 月曜日
猫ちゃんへ、この時期おすすめ検査
動物看護士の松田です。
寒くなりましたね、、
この時期!
私たち動物病院スタッフが
気がかりな病気があります。
それは
猫ちゃんの
おしっこトラブル(下部尿路疾患)です。
毎年この寒くなった時期から急激に増えます。。
しかも、、!
特にオス猫ちゃん♂に関しては命にかかわってきます。
皆さんの猫ちゃんには
この病気になってほしくありません!
ぜひ一緒に予防しましょう
"尿検査"をしてみませんか?
なかなか猫ちゃんを連れてくることが難しいこともありますよね。
尿検査は、気軽にできる検査です。
当日の尿を持参していただければ、必ず連れてくる必要はありません。
当院受付にて、無料で採尿セットをお渡ししています。
皆さんの猫ちゃんの挙動や、おしっこの状態はどうですか?
症状によって、
超音波検査(エコー検査)で膀胱の状態もチェックできます。
ご不明な点ございましたら、何でもお尋ねください。
おしっこトラブルにおいて
猫ちゃんの挙動
・・・トイレの時間が長い、トイレの回数が多い、陰部や下腹部をよく舐める等。
おしっこの状態
・・・尿の色が赤い・茶色い、尿が光にあたってキラキラしている、排尿をしていない等。
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2020年3月 2日 月曜日
トイレの失敗、、理由③④
動物看護師の松田です*
ねこちゃんがトイレを失敗してしまう理由は
以前、紹介致しました 病気によるもの
の他に、いくつかあるようです。
ねこちゃんの気持ちを聞いてみましょう!
③

好むトイレを探してみましょう
今までのトイレも含めて、
いくつか設置してみます。
〰 一般的に好むトイレ 〰
・大きい(カバーや蓋がない)
・細かい猫砂
・普段いる場所にある
・ねこの頭数+1個
〰 〰 〰 〰 〰 〰 〰
ふちに立ってしていたり、
短時間で済ませて飛び出すようであれば
トイレの居心地が悪いようです。
また、体の大きい子は
衣装ケースも良いかもしれません。
④

去勢手術をしましょう。
手術済みの場合は
気持ちの高ぶりによるメッセージと
受け取ってください。
例えば、
布団の上に排泄してしまう場合、
布団についている匂いに対して不安がある
ことが多いようです。
誤って排泄してしまった場所は
酵素系のクリーナーで掃除し、
柑橘系のスプレーをしてください。
再発を防止します

投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2020年1月14日 火曜日
トイレの失敗、、理由①②
動物看護師の松田です*
ねこちゃんと暮らしていて
困ったことはありませんか?
問題となる行動、
残念ながら、遺棄されてしまう理由3位は
"トイレの失敗" だそうです
*ちなみに1位や2位は
引っ越し等の人間の都合によるものです。
なぜトイレとは別の場所で排泄してしまうのか
ねこちゃんの本音を聞いてみましょう。
①

膀胱炎など、下部尿路疾患が考えられます
初期では、頻尿や
下腹部をしきりに舐める様子が
見られるかもしれません。。
動物病院へ行きましょう!
②

治療後もトイレ以外で排泄する場合、
トイレのせいで痛かったと
記憶しているかもしれません。
トイレを変えてみましょう。
(トイレの場所や砂を変えて解決する場合もあります)
理由①②は、病気によるもの でした
下腹部を舐め続けているようです。
脱毛が見られますね...
皆さまのねこちゃんはどうですか?
一度見てみてください。
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2018年10月 1日 月曜日
最近やせてきた。
![]() |
![]() |
最近やせてきたと、 |
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2017年8月30日 水曜日
猫の毛球症

上の写真は、
鎮静剤を使用した時に、
その影響でこのような毛玉を吐く猫ちゃんが時々います。
鎮静剤を使って吐かなければ、
上のかなり大きな毛玉が
胃の中に長期とどまっていた可能性があります。
時々吐く、
急に食べなくなる、
毛づくろいがはげしい、
長毛である、
便に毛が多く混じる
等があれば
毛球症に気をつけてください。
対策としては、
毎日ブラッシングをする、
バリカンで毛を刈る(サマーカットと言います)
ラキサトーン等の毛玉防止用の薬を与える
などがあります。
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL