BLOG
2019年11月29日 金曜日
~夜間診療について~
【夜間(19時~24時)に診察をご希望の場合】
原則当院にカルテのあるワンちゃん・ネコちゃんを対象とさせていただきます。
事前にお電話して頂いたうえでご来院ください。
※ カルテにご登録してある電話番号、あるいは着信を2回残して頂ければ折り返しお電話いたします。
当院と連絡がつかず緊急に診療が必要な場合には、
北九州市獣医師会夜間救急動物病院(☎ 093-661-8822)あるいは福岡夜間救急動物病院(☎ 092-504-8999)にご連絡ください。
原則当院にカルテのあるワンちゃん・ネコちゃんを対象とさせていただきます。
事前にお電話して頂いたうえでご来院ください。
※ カルテにご登録してある電話番号、あるいは着信を2回残して頂ければ折り返しお電話いたします。
当院と連絡がつかず緊急に診療が必要な場合には、
北九州市獣医師会夜間救急動物病院(☎ 093-661-8822)あるいは福岡夜間救急動物病院(☎ 092-504-8999)にご連絡ください。
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2019年11月15日 金曜日
毎日歯を磨いているから大丈夫?
|
|
この写真は、 |
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2019年11月 8日 金曜日
×『吠えたらダメ!』
動物看護師の松田です
ピンポーン♪...『わんわんわん!!!』
玄関で外の人に吠えていませんか?
それに対し、大声で叱っていませんか?
犬の行動学的に考え、
ご自宅で解決してみましょう~!
まず理解しておきたいポイントを紹介...
① 犬は、人間でいう 3才の子ども
② 吠えて、仲間に知らせる
つまり、吠えて知らせていることに対し
『吠えたらダメ!』など大声をだす・騒ぐ
=
一緒に吠えること(仲間に知らせるお手伝い)
近づいてきた人が誰なのかわからない不安
から吠えていることが多いため
"来客者=怖くない" と
理解させることをゴールとしましょう
。*. おやつタイム作戦 .* 。
1.ピンポーン♪
2.吠えだす
3.床におやつ(フードも可)ばら撒く
4.来客対応
5.おやつに気づき食べる
吠えることに対して騒がず、
あくまでクールに、1~3を繰り返してください
吠え続ける時間が短くなり、
『あれ?お母さん、おやつの時間では?...』
と学習してくれると、成功です!
*報酬ではなく高ぶった感情をコントロールするためにおやつを使います
人でも、「今度ご飯でも...」「お茶しませんか?」といいます
食べたり飲んだりすることで動物はリラックスできます
*不安から吠えている場合に有効です
*使うフードは1日の給餌量の中から与えましょう
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL