BLOG
2019年6月18日 火曜日
猫にあって、犬にない...?
こんにちは!
動物看護師の松田です
だんだんと蒸し暑い季節になってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか
突然ですが
特に最近は、猫ちゃんを飼う方が増えましたね~
(私も飼っております)
.
.
診察台の上でも
いろいろな動きを見せてくれる猫ちゃんに
毎日癒されております、、


非常に 柔軟な動き で、
診察を拒む猫ちゃんも...
これもまた可愛いのですが
どうしてこんな動きが・・?
理由は...
① 骨の数(人より多い)
② 鎖骨 があること
と考えられます!
鎖骨のある動物、ない動物
分けられますか?
イヌ ネコ リス
ヒト ウマ チーター
ヒントは
器用な前肢 か、
(鎖骨に筋肉がつき肩が安定)
早く走るための前肢 か。
(鎖骨がないと前肢を遠くに伸ばせる)
.
.
.
お分かりいただけましたか?
正解は・・
ある / ネコ.ヒト.リス
ない / イヌ.ウマ.チーター です!

動物の身体は面白いですね!

わんちゃん・ねこちゃんの
身体の構造、気持ちを汲み取って、
負担の少ないやさしい診察ができるよう
これからも日々心掛けてまいります

投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL
2019年6月10日 月曜日
口腔ケア(歯磨き)について
歯磨きはリラックスさせた状態で定期的(できれば毎日、最低週3回以上)に行うのが理想的ですが、
すぐには許容してくれませんので徐々に慣れさせていきます。
大型犬では横から、小型犬や猫では向かい合って行います。
まずは、口の周りを触らせたり歯を見せることに慣れさせます。
次に、口の中を触ったり、指を口の中に入れたりすることに慣れさせます。
慣れてきたら、指にガーゼを巻き、歯を軽く擦ります。
大丈夫なら、歯ブラシを試します。
歯磨きの基本は、
・毛先が歯面に垂直
・歯と歯ぐき(歯肉)の境目はやや斜め
・小刻みな前後運動
です。
歯の頬側(外側)が無理なく行えるようなら、口を少し開けて舌側(内側)も行います。
歯磨きは嫌がったら無理しないで、できる範囲で実施します。
歯ブラシでの歯磨きができるまでには何日もかかることが多いですので、焦らず少しずつでも続けることが大切です。
病院でも歯磨きの指導を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
すぐには許容してくれませんので徐々に慣れさせていきます。

大型犬では横から、小型犬や猫では向かい合って行います。
まずは、口の周りを触らせたり歯を見せることに慣れさせます。
次に、口の中を触ったり、指を口の中に入れたりすることに慣れさせます。
慣れてきたら、指にガーゼを巻き、歯を軽く擦ります。
大丈夫なら、歯ブラシを試します。
歯磨きの基本は、
・毛先が歯面に垂直
・歯と歯ぐき(歯肉)の境目はやや斜め
・小刻みな前後運動
です。
歯の頬側(外側)が無理なく行えるようなら、口を少し開けて舌側(内側)も行います。
歯磨きは嫌がったら無理しないで、できる範囲で実施します。
歯ブラシでの歯磨きができるまでには何日もかかることが多いですので、焦らず少しずつでも続けることが大切です。
病院でも歯磨きの指導を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
投稿者 森どうぶつ病院 | 記事URL